Special

Special

アロマで幸せになるアロマで幸せになる

アロマで幸せになる

香りはさまざまな効果をもたらしてくれます。香りは気持ちを高めたり、リラックスさせてくれるだけでなく、健康にもよい効果があるようです。毎日の暮らしに「香り」を取り入れて、気持ちも身体もリフレッシュしてみましょう。

香りの働き

何か香りを嗅いだ時に、ふと、その香りにまつわる記憶が甦ったりすることがあります。人には五感があり、見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れることを通して情報を得ています。普段の生活では視覚や聴覚からの情報が圧倒的に多いのですが、臭覚はいわば「原始的」な感覚で、生物の進化の中でも生命維持のために早期に発達したとされています。

また、大脳辺縁系に直接働きかけて身体の調節に直接関わる特殊な感覚であるといわれています。そのため、香りを通じて気持ちが落ち着いたり、元気になったりというような心理的な効果が得られるのです。

香りの働き

精油の豆知識

精油とは

エッセンシャルオイルともいいます。植物の葉や花、果皮、樹皮などから有効成分を抽出したものです。

〈精油の取扱の注意〉

  • 原液を直接肌につけない
  • 子どもやペットの手の届かないところに保管する
  • 絶対に内服したり、点眼しない
  • 引火の可能性があるので火気に十分注意する

おすすめ精油ベスト5

  • ラベンダー

    ラベンダー

    安眠効果やリラックス効果があり、体やお肌の調子を整えます。

  • グレープフルーツ

    グレープフルーツ

    気持ちをリフレッシュする爽やかな香り。リンパの流れをよくする作用も。

  • ユーカリ

    ユーカリ

    高い殺菌作用や抗炎症作用があります。コアラが好きなユーカリも同じフトモモ科です。

  • オレンジ(スイート)

    オレンジ(スイート)

    気分を明るくし、リラックスさせる香り。食欲増進などの働きも。

  • ティーツリー

    ティーツリー

    高い殺菌効果、抗ウイルス作用などがあるので、風邪予防にも。

実際に作ってみよう

親子で楽しむ手づくり石けん

親子で楽しむ手づくり石けん

◎材料
石けん素地…100g、オリーブオイル…適量、水…50〜60cc、食用色素またはアースピグメント※ごく少量、精油…合計10滴(おすすめ精油から1種または2〜3種選んでください。)、型・計量カップ・ボウル

※アースピグメントは鉱物の色素です。

親子で楽しむ手づくり石けん 材料

◎作り方

  • ①素地を計ってボウルに入れる
  • ②水を少しずつ入れる
  • ③ピグメントをお湯で溶いたものを➁に入れる
  • ④手にベタつかないくらいに練る
  • ⑤精油を入れてさらに練る
  • ⑥オリーブオイルを型に塗り、➄を詰めて型取りする
  • ⑦型から外して2〜3日おいてから使用する
親子で楽しむ手づくり石けん 作り方

手づくり石けんには色々な作り方がありますが、小さなお子さんがいる場合でも安心して作れるのは石けん素地を使う方法。粘土細工のように好きな形に作れるので、好みの香りがする可愛い石けんを作ってみてはいかが。きっと子どもたちも進んで手洗いをしてくれるようになるでしょう。

バスタイムを優雅にするバスソルト

バスタイムを優雅にするバスソルト

◎材料(1〜2回分)
岩塩…1/2カップ、乾燥した花びら(ドライレッドローズ)…適量、精油…合計5滴(ラベンダー3滴、イランイラン…2滴)、容器

バスタイムを優雅にするバスソルト 材料

◎作り方

  • ①岩塩に花びらを入れる
  • ②次に精油をたらす
  • ③よく混ぜ合わせる
バスタイムを優雅にするバスソルト 作り方

ハチミツを入れてもOK!花びらの掃除が面倒という時は、お茶パックなどに入れて使うと、後始末が簡単です。

作っておくと便利なアロマスプレー

作っておくと便利なアロマスプレー

◎材料(50ml分)
スプレーボトル、無水エタノール…10ml、精製水… 40ml、精油… 計25滴

作っておくと便利なアロマスプレー 材料

◎作り方

  • ①スプレーボトルに無水エタノールを入れる
  • ②精油を入れてよく振る
  • ③精製水を入れる
  • ④よく振って完成
  • ※毎回よく振ってスプレーする
作っておくと便利なアロマスプレー 作り方

リラックスにラベンダー…9滴、安息香…3滴、グレープフルーツ…7滴、ベルガモット…5滴、イランイラン…1滴

リフレッシュにレモン…13滴、ペパーミント…6滴、ティーツリー…5滴、ローズマリー…1滴

香りの毎日の生活に

春から夏にかけて気になる匂いや梅雨時に悩みの種になるカビにもアロマが手助けしてくれます。例えば、生ゴミにスプレーをしておく、洗濯のすすぎの際に精油を垂らす、浴槽の掃除になど、さまざまな使い方があります。来客予定がある時は、玄関に15~20分くらい前に、スプレーしておくなど、香りを上手に使いましょう。

アイロンがけの時

アロマの香りのリネンウォーターでアイロンがけをすると、面倒な家事もスイスイいきそう。
精製水…100ml 精油…20滴

●リラックスする香り/ラベンダー…15滴、プチグレン…5滴
●リフレッシュする香り/ユーカリ…10滴、ペパーミント…5滴、レモン…5滴

花粉症の予防にも!

この時期、花粉症に悩む人が多いと思いますが、目がショボショボしたり、鼻がグズグズしたり。こんな時におすすめしたいのが、ペパーミント、ユーカリの精油。マスクにスプレーすると手軽です。

無水エタノール…10ml、ユーカリ…10滴、ティーツリー…5滴、精製水…40ml

※作ったスプレーは毎回よく振って使用してください。