
Happy Home Dining
炊き込みごはんと
茶碗蒸しのおもてなし
炊き込みごはんは、みんなが大好きなメニュー。茶碗蒸しは特別感があっておもてなしにぴったりです。あんに具をたっぷり入れて、作りやすい茶碗蒸しの作り方を教えます。コクがあって、冷たくしてもおいしいので、夏にも試してみてください。

五目炊き込みごはん
- 材料 4人分
-
- 米3合(540cc)
- 殻付きえび150g
- 酒大さじ2
- 塩少々
- 干ししいたけ5枚
- こんにゃく1/2枚
- 油揚げ1枚
- ごぼう1/2本
- にんじん1/2本
- さやいんげん8本
- だし汁580cc
- 〈 A 〉
- 酒大さじ3
- しょうゆ大さじ2
- みりん大さじ1/2
- 塩小さじ1/2
- 菊の花1/2パック
- 塩・酢

- 作り⽅
-
- 米は洗ってザルに上げ、水気をきる。炊飯器の内釜に入れ、だし汁を注ぎ入れ30分ほどおく。
- 干ししいたけはサッと洗ってぬるま湯で戻し、軸を切る。半分に切って放射状に薄く切る。
こんにゃくは塩をまぶしてもみ、3cmの細切りにし塩少々を入れた熱湯でサッとゆでて臭みをとり、水にさらして水気をきる。
油揚げはさっとゆでて油抜きし、水で洗って水気を絞り、たて半分に切って細切りにする。
ごぼうはタワシで軽くこすって洗い長さ3cmのささがきにし、5~6分水にさらして水気をきる。
にんじんは12枚ほど飾り切りにし、残りは2cm長さの細切りにする。
いんげんは塩少々入れた熱湯でサッとゆで、長さ2cmの斜め切りにする。
えびは殻と背わたを取り除き、大きければ半分のそぎ切りにし、塩、酒をふってしばらくおき水気をきる。
菊の花は花びらをつつんで酢少々を入れた熱湯でサッとゆで、冷水で冷まし、水気をきっておく。 - ①の中にAを入れてよく混ぜ➁の飾り切りのにんじん、いんげん、菊の花以外を全体に広げてのせ、にんじんの飾り切りをのせ、スイッチを入れる。炊きあがったら飾り切りのにんじんを取り出し、上下をふんわりかえして混ぜ、器に盛り、いんげん、菊の花びら、にんじんの飾り切りを散らす。
白菜となしと
クコのあえもの
- 材料 4人分
-
- 白菜(外葉の硬い部分)150g
- なし1個
- クコ大さじ2
- 〈 A 〉
- 塩小さじ1/2
- 砂糖小さじ1/2
- ごま油少々
- 酢小さじ1

- 作り⽅
-
- クコは洗ってぬるま湯につけ、柔らかく戻しておく。
- 白菜は約5cm長さの細切りにする。
- なしは皮をむいて芯をとり、薄切りにして約5cm長さの細切りにする。
- ボウルに白菜、なし、クコを入れAをよく混ぜ合わせてから加え、手早く混ぜて器に盛る。冷まし、水気をきっておく。
あんかけ茶碗蒸し
〜かにくずあん〜
- 材料 4人分
-
- 卵2個
- 牛乳カップ1
- だしカップ1
- 塩小さじ1/2弱
- かにの身60g
- 生しいたけ4枚(小8枚)
- みつば1/3束
- 〈 A 〉
- だしカップ1
- 薄口しょうゆ小さじ2・1/2
- 酒小さじ2
- 〈 B 〉
- 片くり粉大さじ1/2
- 水大さじ1

- 作り⽅
-
- 卵をほぐし、牛乳、だし、塩を加えて混ぜ合わせボウルで受けた裏ごし器を通す。
- 生しいたけは、軸を取り、飾り包丁を入れ、みつばは2cm長さに切る。
- 器に①の卵液を注ぎ蒸気の上がった蒸し器に入れ、ふたをしてはじめの2~3分間ほどは強火で、あとは火を弱めて8~10分間蒸す。竹串で刺して澄んだ汁が出れば蒸し上がり。※卵液に泡が出ていたら取り除く。
- 鍋にAを煮立て、生しいたけ、かにの身を加えて、サッと煮てBを加えてとろみをつける。
- 蒸し上がった➂の上に➃のあんの1/4量をかけ、上にみつばをのせる。