HOW TO お片付け

HOW TO お片付け

散らかる紙の山をなくして、 すっきり・探しやすく!<家庭の書類編>散らかる紙の山をなくして、 すっきり・探しやすく!<家庭の書類編>
  • 書類整理その1 捨てるものと分ける

  • 書類整理その2 分類して保管する

  • ●書類保管期間の目安

    企業(個人事業も含む)の書類は法律で保存期間が定められていますが、家庭の書類については明確な定めがありません。どのくらい置いておけば安心か、各家庭の事情に合わせて保管のルールを決めておきましょう。

    種 類 保 管 期 限
    レシート類 家計簿をつけている方はつけるまで。高額な買い物や保証書がついているものは購入の証拠となりますので、長期的保存がオススメ。医療費のレシートは、確定申告するなら1年間保管。
    ガス・電気 領収書 民法(2年)に準ずるが、生活シーンに合わせて。
    Web明細にすれば、ネット上で過去との金額比較も可。
    取扱説明書 電化製品の現物があるまで。インターネットでも閲覧可能。
    行事プリント 行事が終わるまで。日付がある書類はその日付を捨てる目安に。
    契約書関係 契約が続いている限り保管。解約したものは状況をみて必要なければ破棄。
アドバイザーから

アドバイザーから

紙類をしっかり整理しておくと、
もしもの時(病気や災害時)にも役立ちます。
この機会にぜひトライしてみてくださいね。