お手入れマニュアル

お手入れマニュアル

汚れに気付いたらその場ですぐ!〈トイレ編〉

汚れに気付いたらその場ですぐ!
〈トイレ編〉

トイレは年々進化して、汚れのつきにくい素材を使ったり、掃除しやすい形になったり、自動で洗浄してくれる機能がついたものもあります。毎日使うトイレの汚れは、何より早めのお手入れが大切です。汚れに気がついたら、その場でキレイにしておきましょう。
※シャワートイレや暖房便座を使用している時は、水拭きの前に電源を切っておきます。

便器

外側は水拭き、内側はトイレ用の中性洗剤をかけてしばらく放置し、トイレブラシで汚れをこすり落としてから水を流します。

便器のふちの裏側の汚れは週に1回程度手入れしておきましょう。歯ブラシなどにトイレ用の中性洗剤かクリームクレンザーをつけ、ふちの裏側に歯ブラシを差し込んでこすり落とします。

※便器の種類によってはクリームクレンザーなど研磨剤入りの洗剤が使えないこともあるので、説明書を確認してください。

便座・フタ

固くしぼったぞうきんで水拭きし、汚れが目立つ場合はトイレ掃除用ティッシュなどで拭き取り、その後固くしぼった雑巾で水拭きをしておきます。

シャワーノズルは週一回きれいにしておきましょう。シャワーノズルを引き出して、トイレ用クリーナーで汚れを拭き取ります。仕上げに水拭きをします。

タンク

固くしぼったぞうきんでタンク全体を水拭きし、汚れが目立つ場合はトイレ掃除用クリーナーで拭き取ります。最後は固くしぼった雑巾で水拭きをしておきます。

※クレンザーなどで磨くのは避けましょう。表面にキズがついてしまいます。

①止水栓を閉めます。②タンクの中の水を流してしまいます。③タンクの水が抜けたらフタを開け、トイレ用中性洗剤を染み込ませた紙か布を汚れの部分に湿布するように貼付けてしばらく放置します。④紙(または布)を剥がし、洗剤が残らないように水拭きします。

手洗い・手すり

水拭き、またはトイレ用洗剤で拭き取り、その後固くしぼった雑巾で水拭きをしておきます。

トイレの壁・床

掃除機をかけ、トイレ用中性洗剤を染み込ませて固くしぼった雑巾で拭き、最後に水拭きをします。

わずらわしいトイレ掃除も

この3つのパターンを
目安にすると
わかりやすいですね。
家族みんなが
満足できるトイレに!